もうすっかり秋の気配が出てきているシリコンバレーです。
皆さんのお住いの地域はいかがでしょうか?

夏が最盛期のバジルもそろそろ終わりかけの方も多いかな、と思います(^^。
先日友人から大量のバジルと梅酒をいただきました♪
そんな夏の風味、バジルを、ゆっくりと秋から冬にかけていただくには、やっぱりペーストにして保存しておくのが一番♪
プラントベースを始めるまでは、チーズ入りで作ってましたが、今は家ではすっかりプラントベース生活なので、今年は味噌と栄養酵母を使って、チーズがなくてもしっかりと風味のあるバジルペーストを作ることができました!
作ったペーストは、そのまま小分けにして冷凍しておくと、数か月もって、こまめに使えて便利ですよ(^^。
目次
材料
- フレッシュバジル 葉っぱだけをぎゅーっと押し付けて3カップ分くらい
- クルミ(軽く炒ってあるもの) 1/2カップ (他のナッツでもOK)
- にんにく 2かけ
- 栄養酵母 (Nutritional yeast) 大匙1
- 味噌 大匙1
- エクストラバージンオリーブオイル 1/2カップ
- レモン汁 1/2個分
- 塩コショウ (最後に味見して調整する)
作り方
- フードプロセッサーに、オイルと塩以外を全部入れて、撹拌する。
- オリーブオイルを少しずつ入れて、フードプロセッサーを回す。オイルの量は適宜調整する。
- 仕上げに味見して、塩コショウで調整したら出来上がり!
レンズ豆パスタに使ってみる!
できたパスタをシンプルに、パスタでいただくことに!

今回利用したグルテンフリーパスタは、トレジョで見つけた黄色レンズマメと玄米です!
レンズマメやひよこ豆などを利用したものは、たんぱく質の量が非常に多いので、プラントベース食生活の強い味方です(^^♪
さらにこちらは、豆と穀物を混ぜているので、必須アミノ酸の組み合わせもばっちりです!
グルテンフリーパスタのゆで方は、こちらをご参考にしてみてください。
あわせて読みたい


プラントベースなおもてなし③ グルテンフリーパスタを美味しくゆでるコツ!キヌアとひよこ豆のファラフ...
今回のランチコースのメインディッシュとして、トレジョで買った玄米とキヌアのパスタを、キヌアとひよこ豆のファラフェルをミートボールに見立て、自家製トマトソース...
豆だけのパスタよりも、癖が控えめなのもいいかも!と思いました。

お好みの硬さにゆでて、ペーストをお好みの量入れ、ゆで汁でソースを加減します。

畑で取れた最後の自家製トマトを一緒に絡めて出来上がり!
味噌と栄養酵母が入っているおかげで、チーズ入りに負けない濃厚さです。
友人にもとても好評でした!
バジルペーストは冷凍してあるので、これからもしばらく楽しめそうです♪
ごちそうさまでした!
コメント