先日のプラントベース女子会のデザート。
かなり悩んだ結果、もうすぐシーズンが終わってしまう桑の実(マルベリー)を使うことは決定。
さらにその翌日も別のプラントベース女子会をすることにしていたので、日持ちのするデザートにすることも確定(ようは手抜き(苦笑))。
悩んだ挙句、見栄えもよいタルトにすることにしました。しかもそば粉100%の生地で!そば粉の栄養については最後に書きます。
メンバーが大人女子なので、やはりデザートからも栄養をたっぷり取りたいかな、と思ったからです(笑)。
そしてタルトとくれば、アイスクリームが欲しいところ。特にそば粉生地なので、ポソポソして、甘さも控えめなので、アイスクリームがないとちょっと物足りないと思われます。
ホールフーズの植物性アイスクリームコーナー!じゃじゃーん!

種類が豊富でびっくり!普段アイスなんて買わないので知りませんでした。
価格帯は5ドル程度から12ドルまで。
成分表をじっくり吟味した結果、Foragerのバニラにしました。

カシューナッツベースです。見た目も質感も普通のアイスクリームみたい。

Gumは入ってますが、まあたまにはいいでしょう!
前置きが長くなりましたが、このアイスを添えるためのメインのタルトのレシピのご紹介です。
材料(9インチ/23cmのタルト型1個分)
タルト生地
- そば粉(Buckwheat flour) 250g
- ココナッツオイルか植物性バター 100g (冷蔵庫で固めておく)
- ココナッツシュガー(Coconut sugar) 大匙2 (なければお手持ちのもので代用可)
- 冷水 大匙5~(環境によって変わりますので、生地の硬さを見ながら調整してください)
- 天然塩 小匙1/2
具の材料
- 桑の実(ブラックベリーやラズベリーでもOK) 400g~
- ココナッツシュガー(Coconut sugar) 大匙1
- 片栗粉かコーンスターチ 小匙1
- 刻みアーモンド 大匙2
- 刻みクルミかピーカンナッツ 大匙2
トッピング、クランブルの材料
- そば粉(Buckwheat flour) 1/2カップ
- ココナッツオイルか植物性バター 大匙2 (冷蔵庫で固めておく)
- ココナッツシュガー(Coconut sugar) 大匙2(なければお手持ちのもので代用可)
- ピスタチオ、オレンジの皮のすりおろし
作り方(1時間+寝かせる時間)
- タルト生地のそば粉、シュガー、塩を大きなボールに混ぜます。そこへ冷たいココナッツオイルか植物バターをちぎって入れて混ぜ合わせます。
- パン粉くらいな粒の大きさになったら、冷たい水を大匙1ずつ加えて混ぜ合わせ、生地がまとまったらやめます。
- 台の上にそば粉を引いて、2を通常の生地をこねる要領で、手のひらで押さえつけてあちら側に押しつける感じの動作を5回ほどします。
- 生地を丸めたら、抑えて平べったい円形状にします。3センチくらいの高さ。
- ラップで包んで冷蔵庫で1時間以上寝かせます。
- 時間が来たら、オーブンを180Cに熱し始めます。
- 台の上にそば粉を引いて、⑤をだいたい12インチ(30センチ)くらいの円形で5ミリくらいの厚さに伸ばします。この時かなりまとまらずにボロボロになりますが、気にしなくて大丈夫です。
- タルト型に7を移動します。ボロボロになっている場合は、タルト型の中でしっかり押さえつければ大丈夫!ここでやめないでください。
- まんべんなく生地が型に収まったら、型からはみ出た生地を綿棒で押さえつけるか包丁で切り取ります。
- その上にくちゃくちゃにして広げたパーチメントペーパーをのせ、重石かいらない乾燥豆を載せてオーブンで12分ほど焼きます。
- 焼いている間に、具の準備。具の材料をすべてボール入れて混ぜておいてください。
- さらにクランブルも準備します。ボールにそば粉とシュガーを混ぜ合わせ、オイルかバターを冷やして固まっているものを加え、ころころのサイズにしておきます。細かいのがお好きな方はパン粉くらいのサイズでもOK.
- 12分ほど焼いたパイ生地を取り出し、重石とパーチメントペーパーを取り出し、11を入れ、その上に12を載せます。
- オーブンでさらに30分ほど焼きます。
- 室温にさましたら、型から取り出して、刻んだピスタチオやすり下ろしたレモンの皮を載せて、アイスを添えたら出来上がり!

感想と健康へのベネフィット
そば粉100%の生地ってまとまりにくいですね。。。
でもボロボロになってもあきらめず、タルト型にきっちり押さえつけるとうまくいきます!
素朴な素材の味が好きな私は、食べた時、おいしー!と感動しました。

私はこれだけでも大丈夫でしたが、ゲストの皆さんにはアイスがあったほうが絶対ちょうどよかったはず。買っておいてよかった!おかげさまで好評でした。
さて、そば粉の栄養ですが、そばにはポリフェノールの一種、ルチンが含まれています。水に溶けだしやすいので、今回のように焼くのはいいかもしれません。
さらにそば粉のアミノ酸スコアでみると、92と非常に高く、リジンの含有量が豊富だそう。プラントベース食生活ではリジンが不足しがちといわれますので、そばは積極的にとりたい食材ですね!
さらにさらに、エネルギー生産になくてはならないビタミンB群や、ミネラル類(カリウム、マグネシウム、リン、鉄、銅)も豊富だそうです。
そば粉ってすばらしいですね~!
アレルギーがなければぜひお試しいただきたい一品です。
ごちそうさまでした!
コメント