残ったおからで作った2品目は(1品目はこちら)、おやつ!
実は、クラスでスーパーフードの章を終えた後、Amazonでスーパーフードをいくつか購入していました。
- Acai(アサイー)パウダー
- Camu(カムカム) パウダー
- Lucuma(ルクマ)パウダー (インカの金と呼ばれており、果実は持ち出し禁止)
- スピルリナ
AcaiとCamuは毎朝のスムージーに少しずつ混ぜて摂取していますが、Lucumaは独特のモルティ―な香りで、甘味料として使えるようですが、黒糖のような風味で、野菜スムージーにはあわなさそう。
買ってみたものの、何に使うか、、、
と悩んでいたら、ベーキングに砂糖代わりに使えるということがわかったので、カカオと一緒に、ダブルスーパーフードスコーンを作ってみることにしました~!
結果、甘さ控えめで、健康的な味に仕上がりましたのでご紹介したいと思います。
ダイエットを気にされない方なら、クリームがあるとよりおいしいと思います。私は植物性で、自家製カシューナッツバニラクリームを作って添えました。ぴったりで大満足でした。
チョコチップを入れたり、カカオの代わりにゴマでも美味しいと思います!
材料 (小4個分)
- おから 150g
- 植物性バター(溶かす) 15g (ココナッツオイルでもOK)
- 玄米粉 (Brown rice flour) 20g (米粉、薄力粉でもOK)
- ルクマパウダー (Lucuma) 40g (黒糖や甜菜糖なら30gで)
- カカオパウダー (Cacao powder) 5g
- 水 必要に応じて適宜 (生地をまとめるため。)
(オプション) 自家製カシュークリーム - 生カシューナッツ 1カップ分を水に一晩漬けて柔らかくしておく
- 水 1/2カップ弱(仕上がりをみて調整してください。)
- バニラエッセンス 小匙1
- アガベシロップかメープルシロップ 大匙3
- 天然塩 一つまみ
作り方 (所要時間30分)
- オーブンを180C, 375Fに温めます。
- その間に、スコーンの材料をボールに入れて、手で混ぜ合わせます。
まとまらないようなら水を少しずつ入れてください。 - パーチメントシートの上で形を整えます。
- 私はできるだけしっとりさせたかったので、切らずにこのまま焼いて後から切りましたが、さくっとした表面が多いのをお好みの場合は、この時点で4等分にして焼くといいです。
- オーブンで20分ほど焼いてできあがり!
- カシュークリームは、ブレンダーにすべての材料を入れて、とろりとしたら完成です。水は仕上がりに応じて適宜調整してください。
- フルーツとクリームと一緒に出来立てをお召し上がりください。

感想
おからには100g当たり、繊維が11.5g、タンパク質が6g、カリウムが350mg、その他ミネラルやビタミンも含まれているのに、111kcalと非常に低カロリー!
そこに、Lucuma(ルクマ)パウダーとカカオという、二大スーパーフードを投入しています。
Lucuma パウダーは、低GIで、血糖値が上がりにくく、吸収もゆっくりです。ビタミンAやβカロチンが含まれ抗酸化物質も含まれています。
カカオパウダーには、フラボノイドという抗酸化物質が大量に含まれています。私は、一日大匙3-4杯のカカオパウダーをお湯で割って飲み始めて、3か月以上になります。
ココアパウダーから取得できるフラボノイドの量はまちまちのようですが、大体、1gから35㎎程度取得できるようなので、大匙1杯(6g)で約210㎎のフラボノイド。認知力にいい影響を与える量飲もうと思ったら、700㎎~900㎎程度のフラボノイドが必要とのことなので、そうすると20₋26g程度のカカオパウダー=大匙3-4杯、というわけです。
今のところこれといった副作用は全く感じておらず、精神も安定し、記憶力も増しており、体調よいです。ただ、プラントベースな食生活を始めたのと同時期なので、何がどう貢献しているのかは、はっきりと言えませんが。。。
ちなみにアルカリ処理などされているもの大量に摂取すると逆に体に悪影響を与える可能性があるので、カカオパウダーは、オーガニックで良質なものを選ぶようにしてください。また逆に、疲れやすくなる人もいるようなので、その場合は小さじ一杯など、量を減らして飲まれるのがよいと思います。ご自身の体調をよく観察しながら、量を調整してください。
カシュークリームとフルーツで、大変ヘルシーで満足なおやつをいただくことができました!
ごちそうさまでした。
コメント